CCJJournal

  • People

2025.07.18

アール・ドゥ・ヴィーヴル(Art de Vivre)― 美しく、よく生きるために

皆さんはフランス語の<アール・ドゥ・ヴィーヴル(Art de Vivre)>という言葉をご存じですか?

日本語に訳すのは難しいといわれるこの言葉は、直訳すれば「暮らしの美学」、「心豊かに生きること」。でも実際には、もっと柔らかく、日々の暮らしに近い意味合いを持ち、
食べること、装うこと、時間を過ごすこと―。
どれも生活の一部であると同時に、自分らしさを映す“表現”といえます。

私がこの言葉に出会ったのは、今から15年ほど前のこと。仕事柄、フランスの方々と接する機会が多く、フランス文化に関心を寄せていたときに、アート番組を通じて知ったのがきっかけでした。この言葉を知ってから、私は日常の選択を、少し違った視点で見られるようになった気がします。
『近代美学入門』(ちくま新書)の著者で友人の井奥陽子さんによると、
「風に舞う桜の花びらに思わず足を止め、この感情はなんだろうと考えたなら、その時はもう美学を始めている」ことになるといいます。

直島ベネッセハウスにて ⒸTakako Urabe 瀬戸内の虹 ⒸTakako Urabe


CCJはダンサーも観客も、そんな“美学”を享受しあえる場です。
踊ること、観ること、知ること、そしてそれらに伴うファッション、食、アート、
すべてがアール・ドゥ・ヴィーヴル。

「日常を美しく、自分らしく生きる」。
舞踊を通じて、日々の「美学」を一緒に紡いでいきませんか。

瀬戸内の空 ⒸTakako Urabe

 


Photo: 阿部裕介

CCJプロモーションディレクター
占部隆子
ファッション業界やベネッセアートサイト直島のPR、地中美術館などの責任者を経て、現在は直島や瀬戸内国際芸術際を活用した企業・団体との連携事業等の渉外業務に従事している。
2011年前職にて代表の中沢と出会い、コロナ禍、プロのバレエダンサーのパラレルの活躍を応援したい、ダンサーや観客がともに高め合うプラットフォームのような場を作りたいという中沢の志に共感し、CCJの立ち上げに参画。趣味は芸術鑑賞。自身も生田流筝曲皆伝を所持。
ベネッセアートサイト直島

SHARE